パニック障害は、突然発作的な症状が起きてしまう辛い障害です。めまいや呼吸困難、動機などの症状が現れます。「また発作症状が現れるのが怖い」といった不安から、仕事や学校に行ったり外出が辛くなったりする病気です。特に、20〜30代の若い世代に起こりやすいと言われています。今回の記事では、パニック障害の症状と原因、日常生活で出来る対処法についてご紹介していくので、ぜひ最後までお読みください。
目次
パニック障害とは?
パニック障害では、めまいや過呼吸、動悸や発汗などの症状が起こります。そして、「また同じ症状が現れたらどうしよう」や「苦しさのあまり死んでしまうのではないか」という不安から生活に支障をきたしてしまう障害です。特に、エレベーターやトイレの中のような狭い空間で起こることに対しての不安が強くなる傾向にあります。
パニック障害の主な症状
パニック障害では、まず発作の症状が現れます。それを繰り返すうちに、発作が起きていない時にも発作に伴う予期不安と広場恐怖が起こって、場合によってはうつ状態に陥る可能性もあります。こちらの章では、パニック障害の症状について段階的に解説するので、ぜひご一読ください。
パニック発作
パニック障害における発作とは、ほとんどが予期しない発作です。シチュエーションを問わず、いきなりこれらの症状が発生します。発作に伴い、めまいや動悸などの症状も見られるのが特徴です。突然のパニック発作が何度か繰り返されるにつれて、「また起きたらどうしよう」といった予期不安が現れるようになります。
予期不安
「もしかしたら死んでしまうのでは」と不安になるほどの発作が起こった後に、そのシチュエーションが頭から離れなくなります。予期不安から、電車やバスなど公共交通機関の利用や普段の外出さえも怖くなってしまうのです。日常生活に大きな支障をきたし、症状が進行すると社会で生きるのも難しくなってしまいます。
広場恐怖
広場恐怖は、パニック障害になる前から起こるとされる症状です。発作がいつ現れるか分からない恐怖から、外での買い物ができなくなったり職場や学校に行けなくなったりと、大きな影響が出ます。広場恐怖は、進行するとうつ病などの二次障害を引き起こす恐れがある厄介な症状です。慢性化してしまう前に、適切な治療をすれば改善する見込みは十分にあります。抱え込まずに、誰かに相談することが必要です。
非発作性不定愁訴
発作が落ち着いている場合でも、気分の落ち込みや胸の痛みや苦しさを感じることを非発作性不定愁訴といいます。持続して起きている慢性期に見られがちな症状です。落ち着いている状態は、いつまで続くか分からないという恐怖もあります。重度化すると慢性疲労症候群にもつながるので、早めの治療が大切です。うつ病などの二次障害になる前に、症状について医師と話してみましょう。
考えられる原因
なぜ、パニック障害が起こるのでしょうか。理由として言えるのは、決して本人の甘えではありません。性格や過去のトラウマ、日々のストレスも起因している場合が多いのです。パニック障害の症状が明確に定義された原因は不明ですが、本人の性格や幼少期の辛い経験、過度なストレスが原因とされています。考えられるパニック障害の原因について、それぞれ解説していきます。
生真面目な性格
甘えではなく、本人の性格に起因している場合もあります。さまざまな仕事や課題に真面目に取り組み、職場や学校以外でも活動の幅を広げ、何事にも全力で取り組む真面目な方にも起こる可能性があるのがパニック障害です。真面目にさまざまなことを頑張りすぎるあまり、知らず知らずのうちに多くのストレスをため込んでしまい、ある日突然症状が起きてしまいます。
過去の辛い体験
幼少期に親から長期的な虐待を受けていたり、学校でいじめられていた経験があったりした場合もパニック障害につながるといわれます。ふとしたことから、過去にとても辛かった経験を思い出してしまい、涙と発作的な呼吸が止まらなくなる方もいるのも事実です。こうしたフラッシュバックによって脳の交感神経がとても敏感になり、苦しい発作症状が起きてしまいます。
ストレス
日々の忙しさから来る過度なストレスも、要因の一つとされています。過労や寝不足、職場の人間関係におけるストレスなどが重なり、突然の発作が起こる場合も少なくありません。ストレスによって脳内ホルモンのバランスが崩れ、いきなり胸が苦しくなって過呼吸になる事例もあります。そのため、ストレスを溜めすぎる生活を送っているなら改善していく工夫が必要です。
日常生活で症状を改善していくための方法
パニック障害になると、発作症状に対して居ても立っても居られない不安に襲われます。そうした毎日を送るのは、本人はもちろん家族にとっても大変苦しいものです。この章では、日常生活でもパニック障害の症状を緩和できる対策をご紹介します。症状をできるだけ落ち着かせるために、何ひとつ特別な技術は必要ありません。生活習慣においてちょっとした工夫が必要です。
規則正しい生活
医師による治療と合わせて、自らの生活を改善することでパニック発作が落ち着く例もあります。毎日ほぼ同じ時間に起床・就寝を心がけたり、散歩やウォーキングなどの軽い運動をして規則正しい生活を送れば改善が見込めます。急に変えようとするのではなく、少しずつ規則正しく毎日の生活を送る習慣を身につけていきましょう。
バランスの良い食事
バランスの良い食事を心がけることも大切です。特に鉄分は「セロトニン」という心を安定させる神経伝達物質を助ける働きをします。栄養が偏ると心身の健康に支障が出ますので、不足している栄養素を意識的にとるようにしましょう。
鉄分の補給
鉄分サプリメントなどを意識的に摂取することがパニック障害のケア・改善のためには効果的だと考えられています。
極力ストレスを溜めない
前述したように、日常生活の中でストレスを溜め込みすぎてパニック障害の症状が起きることもあります。適度なストレス発散方法を自分なりに見つけて、できるだけストレスを溜めない生活を送るのも必要です。こちらも、焦らずに少しずつ行っていけば発作症状が落ち着く可能性も見込めます。自分のペースで、ストレスのかかりにくい生活を送る術を考えてみましょう。
周囲にサポートしてもらう
パニック障害を自分一人の力で治そうとすると、どうしても限界になってしまいがちです。身近にいる家族や友人、可能であれば職場の上司や同僚に打ち明けてサポートをしてもらうのも一つの改善方法です。パニック障害は、本人以外には分かりにくい辛さがたくさんあります。だからこそ、周囲の人の助けを借りることも時として必要となってきます。
どうしても辛い場合は医師に相談を
突然の発作症状やめまいなどが頻繁に起こる場合は、早めにかかりつけ医に相談しましょう。薬物療法や対症療法などを用いて、パニック障害を改善する方法を考えてくれます。例え苦しくても自分一人で抱え込まずに、医師やカウンセラーなどの専門家に相談すると改善の糸口が見えてくる可能性は大きいです。これまで抱えていた悩みや苦しみを打ち明けて、良い方向へと向かっていきましょう。
パニック障害を少しでも改善して穏やかに生活しよう
パニック障害は、本人の苦しみがなかなか理解されにくい病気です。突然現れる症状に対する不安は、目には見えないためもちろん周囲からは分かりません。社会で生きていくうえで、パニック障害を抱えている人はとても苦労します。
発作的な症状が続く場合は、無理せずに安静にする時間も必要です。日常生活で改善の方法を実践し、万が一不調があったら周りに相談出来る人に話してみましょう。